帽子の種類

一般的に帽子の分類は、ハット=ツバの付いた帽子、キャップ=ツバが無いか或いは一部に庇(ひさし)の付いた帽子に分けられます。

ハット クラウン(帽子の頭部)と、ブリム(ツバ部分)という二つの部位から構成された帽子の総称

クローシュ(仏語)

釣り鐘のようなカタチであることからこの名前が冠された。頭頂部は頭の形に沿った丸形のものから、フラット型のものも多く存在する。 最近では女性向け小ツバ帽子の総称と成っている。 当社ではほぼほぼ「クッロシェ」と発音しています。あしからずm(_ _)m。

キャプリーヌ(仏語)

ツバが広く、下がっている婦人帽子の総称で、女優帽、ガーデンハットなどとも呼ばれます。米国ではキャプリンなど色々な呼び方をされますが、当社ではキャペリンとしておりますm(_ _)m 短縮しキャペとする場合も多くあります。 最近では日除けとして日常使いされるケースが多く、夏場の人気型です。

セーラー

ツバの反り返った帽子。 米海軍の下士官がかぶったのが名前の由来。 昨今ではツバ全体が上方にカールした型の総称として呼ばれる場合が多い。

チューリップ

ツバが波打っている型が、花のチューリップに似ていることから名付けられた帽子。 基本的にクラウンとツバの間に縫い目がない事が特徴。 丸頭が基本だが、フラットなタイプも多い。 今年は人気の型でしたね。

ブルトン

前ツバが上向きに折り返ったフランス・ブルターニュ地方由来の型。 基本的には前ツバが広め、後ろツバは狭くつくられ、後ろに倒しても被りやすく設計されているため、顔映りが明るく表現できる。

キャノチエ(仏語)

米国ではボーダーと呼ばれ、ボートを漕ぐ人の意味。雨や風に耐えうるため、糊でカチカチに固め強度を高めた結果、叩くとカンカン♪と音が鳴るほど硬かった事がカンカン帽の名前の由来と言われている。(諸説あり)

日本ではこのカンカン帽と呼ばれるのが一般的。 2022夏はかぶっている方をよく目にしましたね。

アルペン

クラウンの天井が平らで、ブリムの後ろが上がったタイプの帽子。

中高年の男性に好まれる型でしたが、最近では見かけなくなりました。(汗)

サファリ

アフリカのSafari狩猟旅行の際にかぶられていた帽子として命名されたようだが、最近ではアウトドアに適した帽子を大きく一括りにしています。(帽子なんだから外に適していますよね~?) 登山やフェス、釣りやキャンプなどのレジャー使いも多く、アドベンチャーハットもこの分類と言えるでしょう。

ポークパイ

クラウンのカタチが、ポークパイに似ていることからこう呼ばれるようになった帽子。勿論、食べられません! NEW YORK HAT社製の布製のものが一時大変人気でしたね。

ボーラー(山高帽)

イギリスの帽子業者ウイリアム・ボーラーにより、1850年代に作られたことに由来。 米国ではダービーと呼ぶ。イギリスで毎年開催される大競馬の発案者ダービー伯爵がこの帽子で競馬場に現れたことからそう呼ばれるようになった。 当初は硬いフェルトで作られるのが通例であったが、昨今では夏の天然素材を用いてつくられるものも多い。

中折れ帽

英語ではソフトハット。柔らかなフェルトで作られた紳士帽子。 クラウンの天井中心を前後方向に折り込んだカタチを付けてかぶることから、こう呼ばれるようになった。 近年では、フェルト素材に限らず、夏素材で生産された同型でも、中折れと呼ぶことが通例となっている。

チロル

スイスのチロル地方で山岳警備隊がかぶっていた帽子。 ツバは狭く、前が下がり後ろが上がり、クラウンは小さめ。飾り紐や羽毛などが付いているものが一般的。

ウェスタン(テンガロン)ハット

米国西部のカウボーイの帽子。 

テンガロンの由来は、水を10ガロン(37.8541㍑)も汲むことが出来るほど丈夫、と言うことから呼ばれたとも・・・諸説あり。

シルクハット(トップハット)

正装の際にかぶる絹製の帽子。現在ではフェルト製のものが主流。 コナン・ドイルの名作シャーロック・ホームズでもお馴染み。 個人的にはイギリス・グラナダテレビで制作された「シャーロック・ホームズの冒険」の主役ジェレミー・ブレットが最もその雰囲気を醸し出していると勝手に思っていますm(_ _)m。

■ キャップ 基本的にはツバが無く、クラウンに小さな庇が付いたもの指す

キャップ(野球帽)

11世紀頃から現れたとも言われる、帽子の基本型の一つ。本来ツバの無いものを中心にそう呼ばれるようだが、近年ではこの野球帽が最もメジャー。 米国のベースボールでかぶられるようになったのが始まり。

アポロキャップ

ツバと前部に刺繍の入ったキャップ。アポロ宇宙船基地の作業員たちがぶっていた事に由来。実はこの名前は日本のみの呼称。自衛隊のパイロットの方も被っていたりするのを見かけますね。

ワークキャップ(ド・ゴール)

キャップの一種で、天頂部がフラットなものを指す。 ワークキャップの由来は、1900年代初頭の米国で、鉄道作業員の帽子が元となった。レイルロードキャップとも呼ばれる。 また、別称のド・ゴールとは、第二次大戦後のフランス第18代大統領シャルル・アンドレ・ジョセフ・マリー・ド・ゴールが着用していたことから由来。

キャスケット

クラウンはゆったりと大きく、前部にツバが付いたキャップの一種。 男女ともに好まれ、近年人気の型。

ジョッキー

前ツバを広く取った、競馬の騎手(ジョッキー)の着用するヘルメットを模して作られた、女性向けのキャップ。 カジュアルでスポーティなシルエットから、ガーデニングやウォーキングなど、体を動かす場面で使用されるケースが多い。

バイザー(サンバイザー)

太陽光や紫外線を遮るためのかぶられる帽子の一種で、テニスやゴルフなどのスポーツシーンで使用されるケースが多い。 近年では、天然素材を使用したものなども増え、夏場の日常使いでも大活躍する人気型。

ハンチング(鳥打ち帽)

19世紀半ばから英国で用いられるようになった狩猟用の帽子。 主にメンズ用とされてきたが、近年では女性がかぶるケースも増えている。

ベレー帽

近年、定番的な人気を誇る帽子のひとつ。勿論ツバは無く、メンズもレディスもともに好まれる。 バスクニットを使用したものから、布製まで多種多様なものが存在する。 購入の際は直径のサイズや、深さにも気を配って選んでみると、きっとご自身にあったベレー帽と出会えるはず。

■ ニット帽  綿、羊毛、アクリルなど様々な毛糸で編んだ、伸縮性の高いサイズフリーの帽子

ワッチ

折り返し部分のあるニット帽子。ウォッチの和製英語が定着した模様。 個人的には折り返しのないビーニータイプより、こちらのワッチタイプの方が日本人には向いていると思いますがいかがでしょう? そこんところはお好みでお選びくださいm(_ _)m。

ビーニー

最近では境界線が曖昧に成ってきているが、本来は折り返しがあるタイプをワッチ、無いものをビーニーと称していた。 故にコチラの画像はビーニーとなる。 

ポンポン付きワッチ(正ちゃん帽)

要するにポンポンが付いたワッチ。通常のワッチよりも女性や子供に向く。 正ちゃん帽の由来は、大正12年「アサヒグラフ」で連載が始まった『正ちゃんの冒険』という漫画の主人公「正ちゃん」がかぶっていた帽子このタイプであったため。 因みに「正ちゃん」=「マサチャン」ではなく、「ショウチャン」ですから~!

ウィンター

上記のどれでもない、耳付きのニット帽子。 南米アンデス地方チュユが由来。